【住宅ローン】変動金利上昇にどう備える?
すでに不動産を保有している方、将来売却も想定される方も必見。
仕組み・リスク・新規借入と返済中の対策を徹底解説
金利が上昇基調にある今、「変動金利型住宅ローン」を利用している方やこれから借入を検討している方にとって、将来の金利上昇リスクは避けて通れない課題です。
ここでは、変動金利ローンの仕組みや返済額に影響する「5年ルール」「125%ルール」の解説に加え、金利上昇の家計への影響、そして【新規借入時】と【返済中の方】それぞれの視点から備えるべき具体策をわかりやすくまとめました。
変動金利ローンの基本構造とルール
変動金利型住宅ローンの金利は、一般に金融機関の短期プライムレートに連動し、**年2回(4月・10月)**見直されます。ただし、実際に返済額に反映されるまでには数カ月のタイムラグがあります。
■ 5年ルール
金利が変動しても5年間は毎月の返済額を据え置くルール。
その間に金利が上昇した場合は、返済額に占める利息の割合が増加し、元金の返済ペースが遅くなるため、5年後に返済額が大きく上がる可能性があります。
■ 125%ルール
5年ごとの返済額見直し時に、直前の返済額の1.25倍を上限とするルール。
急激な金利上昇で利息分が支払いきれない場合は、「未払い利息」が発生し、実質的に元金が減らない、むしろ増えるというリスクもあります。
※これらのルールはすべての金融機関で適用されるわけではありません。契約前に「商品説明書」等で必ず確認しましょう。
金利上昇が家計に与える影響とは?
「5年ルール」の期間中でも、利息部分の増加=元金減少の鈍化が進み、5年後に返済額が急上昇する懸念があります。
また「125%ルール」が適用されている場合でも、金利上昇のスピードが速すぎると上限内の返済額ではカバーしきれない可能性があり、「未払い利息の繰越」による将来負担が増大します。
金利上昇に備えるための具体的対策
【新規借入を検討中の方】
1. 借入時金利を過信しない
金利が確定するのは「物件引き渡し時点」です。申込時より0.2〜0.3%高めの金利でシミュレーションするなど、リスクを織り込んで試算を。
2. 団信や諸費用も含めた総返済額を確認
疾病保障付き団体信用生命保険(団信)の金利上乗せ分や、登記・保険・税金等の諸費用も含めてトータルコストを把握。
3. 無理のない借入額に抑える
「仮に金利が+2〜3%上昇しても家計が耐えられるか」を基準に、余裕のある返済計画を組みましょう。
【すでに返済中の方】
1. 家計の見直し・現状把握
収入・支出を再確認し、金利上昇時の返済額増加分に対応可能かを見極めます。
2. 金利上昇シミュレーション
「0.5%上昇」「1.0%上昇」など、複数のケースで返済額を試算し、差額分の積立など事前対応を検討。
3. 繰り上げ返済の活用
資金に余裕がある場合、繰り上げ返済は有効。ただし、教育資金や老後資金の準備が優先です。
無理をせず、一部返済+生活防衛資金の確保というバランスが重要です。
4. 固定金利への借換え検討
変動金利が上昇している局面では、すでに固定金利が先に上昇している可能性もあるため、必ずしも有利とは限りません。
また、新規借入時の**金利優遇制度(子育てプラス等)**が借換では利用できないケースもあります。
【事例】繰り上げ返済を全額せず余力を残したケース
あるご家庭では10年目での完済を目指して繰り上げ返済を計画していましたが、奥様の病気により収入が減少。
完済可能な資金は手元にあったものの、生活資金がなくなるリスクを懸念し、返済は全体の2/3にとどめ、残りは生活費や医療費に確保しました。
ローン返済は「早い=正義」ではありません。
「家計の安定」を優先し、柔軟な戦略を取りましょう。
金利上昇局面での家計防衛術まとめ
- 金利動向に一喜一憂せず、複数の金利上昇シナリオを想定
- 返済専用口座を設け、将来の繰り上げ返済や金利対策に備えた積立
- 教育費・老後資金など、ライフイベントとのバランス重視
- 自分で判断が難しいときは、中立的なFPに相談して最適解を探る
まとめ|金利リスクは「仕組み理解」と「準備」で乗り越えられる
金利の未来は誰にも正確には読めません。
だからこそ、「変動金利型ローンの仕組み」を正しく理解し、自分と家族のライフプランに合った対策を講じることで、将来の不安は大きく軽減できます。
焦らず、慌てず、現実的なシミュレーションと相談で、将来に強い住宅ローンライフを築きましょう。
ご相続発生前、ご相続発生後の不動産のご相談、ご売却は、
FFP不動産コンサルティング㈱の得意分野です。
お気軽にご相談くださいませ(^^)/
弊社売買専門HPhttps://www.fujimoto-re.co.jp/
以上、FFP不動産コンサルティング㈱ 藤本でした(^^)/
FFP不動産コンサルティング㈱では、
☆不動産売却コンサルティングが得意!
☆不動産相続コンサルティングが得意!
お気軽にお問合せ下さいませ。
どんなことでもお気軽にお問い合わせください
☎︎0493-24-3425