売主も知っておくべき住宅ローン審査の仕組みと注意点
不動産売却を目指しているお客様(売主)も知っておくべき購入者様(買主)での住宅ローン手続きを解説
申し込みから融資実行までの流れと最新の審査動向
マイホームの購入時に避けて通れないのが「住宅ローン審査」です。近年は物価高騰や金利動向の変化もあり、住宅ローン審査のポイントや金融機関の姿勢も変化しています。
ここでは、住宅ローンの審査の流れから、仮審査・本審査の具体的な内容、そして2024年度以降の最新動向についてわかりやすく解説します。
住宅ローン審査の流れ
住宅ローンの審査は、大きく以下のような手順で進行します。
-
仮審査(事前審査)
-
本審査
-
住宅ローン契約の締結
-
融資の実行(金融機関からの振込)
仮審査は、収入や勤務先、返済負担率などを中心に、借入希望者の「返済能力」を事前にチェックするもので、インターネットでも申し込み可能です。仮審査に通過した後、本審査ではさらに詳細な資料提出と精緻な審査が行われます。
仮審査でチェックされるポイント
仮審査では、以下の点が重視されます:
-
年収や勤続年数
-
雇用形態(正社員・契約社員など)
-
他の借入状況(自動車ローンやカードローン含む)
-
返済負担率(年収に対するローン返済額の割合)
フラット35の場合、年収400万円未満では返済比率30%以下、400万円以上では35%以下が基準とされています。
本審査での主なチェック項目
本審査では、仮審査の内容をさらに深掘りしてチェックされます。特に重視されているのは以下の項目です(図表1・図表2より):
審査項目 | 審査を行っている金融機関割合 |
---|---|
完済時年齢 | 98.4% |
健康状態 | 96.4% |
個人信用情報 | 93.0% |
勤続年数 | 90.6% |
返済負担率 | 73.3% |
雇用形態 | 46.3% |
借入比率 | 42.3% |
借入者の社会的属性 | 30.7% |
預貯金・資産の状況 | 28.7% |
近年は、特に「返済負担率」が重要視されており、他のローンとの兼ね合いも含めて厳格に審査される傾向にあります。
金融機関による姿勢の変化と注意点
住宅ローンに対する金融機関の姿勢も年々変化しています。たとえば、以下のような傾向が見られます:
-
返済期間の長期化:35年ローンや50年ローンなど「超長期ローン」の商品も登場
-
金利上昇リスクの警戒:物価高と金利上昇がセットで考慮される
-
スコアリング審査の拡大:AIなどを用いた自動審査の導入が進行中
借入可能額だけで判断するのではなく、将来的な収入の見通しやライフプランをもとに、「無理なく返せる範囲」で借りることが重要です。
まとめ:住宅ローン審査に通るために知っておくべきこと
-
仮審査では返済能力の概略チェック、本審査では詳細な信用・属性チェックが行われる
-
審査項目のうち最も重要なのは「返済負担率」「信用情報」「健康状態」
-
金融機関の姿勢も変化しており、今後さらにスコアリング方式の導入が拡大する見込み
-
自分に合った無理のない返済計画と正しい情報提出が、審査通過の第一歩
ご相続発生前、ご相続発生後の不動産のご相談、ご売却は、
FFP不動産コンサルティング㈱の得意分野です。
お気軽にご相談くださいませ(^^)/
弊社売買専門HPhttps://www.fujimoto-re.co.jp/
以上、FFP不動産コンサルティング㈱ 藤本でした(^^)/
FFP不動産コンサルティング㈱では、
☆不動産売却コンサルティングが得意!
☆不動産相続コンサルティングが得意!
お気軽にお問合せ下さいませ。
どんなことでもお気軽にお問い合わせください
☎︎0493-24-3425